FX_第一章【基礎を学ぶ】

FX取引のための証券口座選び

EAを使ったFX取引のためには、証券会社の口座開設が必要。今回は国内証券会社の中からMT4に対応する証券会をピックアップ。中でもおすすめの証券会社を紹介します
FX_第一章【基礎を学ぶ】

相場環境 -2025年4月前半-

25年4月前半時点でのドル、ユーロ、ポンド、円の通貨ペアごとに強弱を比較します。足元ではドルが弱い環境が見て取れます。 現時点はユーロが最も強い環境です。
FX_第二章【システムトレード】

Copilotを使ってEAを作ろう -第1回-

Copilotをつかっての自作EAコード作成に挑戦します。今回はテストコードを作成し動くのかどうかを検証しましたが、AI頼るメリットはあまりなさそうです。
FX_第三章【自作EA運用】

自作EA運用実績報告#20240601

自作EAを用いた運用結果のご紹介記事2024年6月分です。資金量は小さくても堅実な運用をやっていきます。継続して期待以上の結果が出ていますので適正ロットの再検討を行います。
FX_第三章【自作EA運用】

自作EA運用実績報告#20240501

自作EAを用いた運用結果のご紹介記事です。資金量は小さくても堅実な運用をやっていきます。先月の結果が良かったので新しいEAを追加で稼働させ、運用をしていきます。
FX_第三章【自作EA運用】

自作EA運用実績報告#20240401

自作EAを用いた運用結果のご紹介記事です。資金量は小さくても堅実な運用をやっていきます。EURUSD,USDJPYの2通貨ペアに絞った運用をしていきます。
FX_第二章【システムトレード】

自作EAのご紹介②-2(#0002_EURUSD_レンジ)

以前開発した自作EAの改善の様子をご紹介しますj。ボリンジャーバンドをベースにしたEAです。スプレッド設定を適正にすることでバックテスト/フォワードテストの精度を向上させることができます。
ブログ立ち上げ

初心者ブロガーがGoogleアドセンスに合格するためにやったこと③ あとがき

今回はアドセンス合格後の結果を紹介します。まだ2か月ですのであまり参考になる数字はないですが、今後の見込みを立てる意味でまとめました。記事を書いてアクセスを増やすことが重要です。
FX_第二章【システムトレード】

自作EAの開発③ RSI_EAの運用

RSIを用いたEA開発のSTEP3で完結編です。効果測定と運用イメージをまとめてます。最後にはロジックも公開していますので、参考にしてみてください。
FX_第二章【システムトレード】

自作EAの開発② RSI_EAの改善

自作EAの作成風景の紹介。前回RSIをベースにしたロジックのEAを作りました。今回は移動平均線を用いてエントリー回数を絞りつつPFを高めます。トレード回数とともに利益が減ってしまいますが、対象通貨ペアを増やすことで対応可能です。